ガンダペディア
Advertisement

ジム・ナイトシーカー「RGM-79V」は大河原邦男のメカニックデザイン「MSV-R」に設定された地球連邦軍のMS。

概要[]

一年戦争末期に地上戦での戦術的多様性を目的に開発された特殊戦用の一機種で、レーダー等が無効化された環境下での戦術研究の中で空挺奇襲作戦を研究して、ジオン公国軍の地球侵攻によって占領された重要拠点の奪還には、迅速・隠密裏に目標上空の高高度からMSを投入する必要があると考えた連邦軍上層部は、すでに配備の進んでいる「RGM-79 ジム」を改修する事でこの構想を実現するMS開発計画を決定した。開発は進み、初期生産型は既にロールアウトしていた「RGM-79」を改修して12機が完成した。

機体解説[]

「RGM-79ジム」をベースに胸部に2基、ランドセルに4基のスラスターとプロペラントタンクを装備、ミノフスキー粒子散布下でも送信出来る専用開発のマーカーポッドと、受信が出来るセンサーポッドの装備し、ゴーグルセンサー部に装甲を施している。

またこの機体は高高度降下用に追加装備されたスラスターにより最大400mの上昇が可能で、上空に待機している輸送機に単独での帰還が可能であった。

しかし、「RGM-79 ジム」をベースにしている為、機動性を重視する熟練パイロットから更なる軽量化・高機動化が多く要望され、「RGM-79L ジム・ライトアーマー」をベースにした「RGM-79LV ジム・ナイトシーカーⅡ」が制式採用され配備された。

運用方法[]

一年戦争末期に事実上地球に取り残されたジオン公国地球攻撃軍は防衛線を攻撃されている場合に、戦線後方に更なる地上部隊を投入された場合に両面作戦か後退の選択を迫られたが、戦力的に余裕の無い状態では後退を余儀なくされるケースが殆どであった。また、これに敵司令部を攻撃・命令系統の破壊を組み合わせる事で、後退ではなく潰走に追い込み正面防衛線攻撃部隊の追撃により各個撃破する事も可能になった。このような作戦に隠密的に投入されたのが、「RGM-79V ナイト・シーカー」を装備した特殊部隊であった。高度な機密性と潤沢な予算、熟練パイロットとスタッフを擁し、強力な支援システムである「CB-X5 SGT ガンペリー強襲型」通称「ガンペリー・シギント」を配備されたこの特殊部隊は、ジオン公国地上軍を包囲網に押込む事や、殲滅する事に多大な貢献をした。

第104空挺師団所属「ナイト・イェーガー」隊(0089年)[]

0089年の「FF-X7 Bst Plan004 コア・ブースタープラン004」遭難を含む「第6環境改善プラント事故」時に「航空宇宙試験場」の救難部隊と共に「第104空挺師団」の一部部隊が出動し救出作戦が展開された。この救出作戦時に正体不明MSの攻撃を受け投入されたのが同空挺師団所属の「ナイト・イェーガー」隊で使用されていたMSは「RGM-79V ナイト・シーカー」であった。この機密性の高い部隊が救出作戦に投入された理由としては、0089年時点でも最高機密事項であった「V作戦」計画内のFF-X7の遭難事故であった為とされているが詳細は機密指定されており不明であるが、この当時配備から10年近く経過しているRGM-79Vが0080年配備当時の機体では、当時地球上に存在したネオ・ジオン軍のMSに対抗出来るはずもないが、IFF識別ではRGM-79Vとなっている。

 補足 []

この0089年時の機体は外見とIFF識別上「RGM-79V」されているが、当時新鋭機であった「RGM-86R ジムⅢ」を軽量化・装備改修を行った機体であると思われる。しかし本来ならば「RGM-86V」とするところを「RGM-79V」と識別されている。これは「グリプス戦役」等の影響(連邦軍内部での内紛)と任務の性質上、味方である連邦軍のIFF(敵味方識別装置)をも欺く為に「RGM-79V」の識別コードを使用していたようだが、事実確認は出来ていない。

兵装(0089年時)[]

フェダーインライフル:ハイザックシールド:E.F.G.Fシールド:海ヘビ:E.F.G.F 100mmマシンガン

Advertisement